特長と強みFeature
-
01
民間企業や行政機関からの様々なデザインの依頼
ロゴや、パンフレット、イラストなど、民間企業や行政機関からデザインの制作依頼がたくさん。
学生のうちから作ったものが世の中に出ていく体験ができます。
この体験が、学生のモチベーションを高め、就職活動にも活きてきます。ウォールアート
ELあしかが ヘッドマークデザイン
足利伊勢神社奉納 大絵馬デザイン
JAアスパラガス パッケージ
草雲美術館 パンフレット
バオバブボディクリーム パッケージ
足利市立美術館 リーフレット
JR東日本ソース×リョーモー ロゴマーク・パンフレット
-
02
建築業界の最先端システムを学べる
企業連携として関東建設工業株式会社にご協力いただき、BIM※というシステムについて学びます。 Archicadにより2D、3Dの製作方法を学び、Twinmotionで魅力的な3DCGに仕上げます。コストや仕上げなど付随する情報を与えることで、建築に関わる人全てが活用できるワークフローシステムに。これらを実践的に学べるため、就職の幅も広がり、就職後も自信を持って働けます。
BIMとは?
BIMとは3DCGや設計図面だけでなく、設備機器や資材のコストや仕上げなど、付随する情報もすべて1つのデータで管理することができるシステムです。
Building(建物)Information(情報)Modeling(カタチづくり)の頭文字が名称になっています。Twinmotion
建物の壁や床などのテクスチャや季節、天候、時間帯など設定することで よりリアルな空間を演出することができます。Archicad
2D、3D図面の作成ができ、3Dで設計したものを、 2Dの図面で切り出して平面図を作成することもできます。 -
03
本物のリノベーションで空間づくりが学べる
壁材や床材、照明などにこだわって、より快適な空間をつくるインテリアデザイン。本校では毎年、一般企業やお店などのリノベーションを行っています。
ベクターワークス 3DCG画像
Before
After
2022年度はJammsworks Inc.様からの依頼を受け、オフィスをリノベーションしました。およそ15坪の限られた空間の中で色と素材、高さを活かしてデザイン性を高めながら多目的に使えるスペースと仕事の効率性を上げるパーソナルスペースを融合。既存のビジネス機器はそのままに、「白」「木目」「グレー」の三色を基調とし、全体的に落ち着いた雰囲気を演出。ワークスタイルに合わせてエリアを区切り、利便性も重視した快適なオフィス環境を実現しました。
-
04
独自の実習施設と豊富な実習機材
4つの専攻からなる「クリエイティブデザイン科」には、それぞれの分野のスペシャリストを育てるための施設や機材が揃っています。Macや液晶タブレット完備のコンピュータ室や、シルバーアクセサリーや雑貨を制作できる実習室。また版画の機材や石膏などが集まるデッサン室など。あらゆるものづくりに対応した設備を、自由に使えます。
液晶タブレット完備のMac教室
実習棟ではクラフト系の作業ができます
Macでの作業
ジュエリー工房の作業机
デッサン室
木工作業所
版画作業所
CAD系を初め、制作に必要なアプリケーションが揃ってます
-
05
学内や地域で作品を販売する環境がある
- オリジナルショップ「STIR」学内出店
- ADBコラボショーや卒業進級制作展などのイベントなどで出店
- 足利市学生チャレンジショップ出店
- 足利市の中心市街地である石畳通りの茂右衛門蔵の店内に仮設の店舗を制作し学生作品の販売と、子供向けのワークショップを行います。